トップ

10・11月の総括


※実績は12月4日レース終了時点
さて、オートビギナーの方や、前回の30期デビュー時の当コーナーをご覧になっていない方のために、まずは「新人(2級車)の特徴」を再度確認しておきましょう。

========

まず、排気量600ccの一級車よりも100cc少ない500ccの二級車。部品としてはコンロッドとクランクの一部が違うだけで、ほとんどは一級車と同じ。
排気量の分、力が弱いので、なるべく回転を落とさず、大きなコースで走ることが求められ、力不足の分、スタートの瞬発力にも劣ります。

…なので、2級車の勝ちパターンといえば

☆0ハンデ時:スタート切って(残して)突き放して逃げる
☆ハンデ10以上時:同じくスタートを残し、早めに前を捌いて独走

の2パターン。逆に負けパターンとしては…

★スタートで後ろに食われ、そのままズブズブ
★スタート残しても、道中一旦つかまると後続車にも一気にやられる

という形。
「どんどん差されちゃうならインを締めればいいんじゃないの?」とも思うが、前述のように、回転を落とすと極端に車速が遅くなってしまうのが二級車の特徴。インを小さく回れば、瞬く間に全車にマクられてしまうのです。

ゆえに、2級車のルーキーが成長してゆく上での課題(そして我々にとっては車券の対象になってくる過程)は3点。

・・・
続きをご覧になるには、「オートレースモバイルSPへの会員登録が必要となります。
※既に会員の方はログインしてください。
レースデータ提供:公益財団法人JKA
(C)Autorace Mobile
(C)2025 CYBIRD